こんにちは。湊朱音です。
本サイトは、
自分に自信がない、気がつきすぎて疲れる、自分はHSPで苦しい、将来が不安、やりたいことが見つからない、セクシャリティに悩みがある、異性が気持ち悪いなどの悩みがある人のための情報サイトです。
※参考・引用する際は、必ず出典を明記していただくようお願いします。
HSPって聞いたことがありますか?
Highly Sensitive Personの略で、
多くの関連書籍が発売され、ネット上でも広く知られるようになってきました。
書籍やネット上では、「気がつきすぎて疲れてしまう人」「他人の感情に振り回される人」「断ることができない人」というネガティブなイメージがあるようです。
しかし実際には、HSPを専門にしている先生によれば、
では、
私は、23歳でこの問題を克服するまで、ものすごく繊細な性格で、生きることに困難さを抱えていました。人が怒られているのに自分の方がずっと傷ついたり、空気を読みすぎて自分の気持ちが伝えられなかったり、断ることができないで高額なエステを契約させられたり、ここでは書けないようなひどい目にも遭ってきて、数えればキリがないくらい色んなことがありました。
あと、HSPだと思っていた例としてよく話すのが、ハリーポッターを1分以上見られなかったことです。
敏感で繊細なのは、個性だから克服なんかできないと思っていたので、直そうとかそういうことは考えてなかったんですけど、
それで、少しずつ克服していくための道を探していきました。
本当に最初は、言いたいことを少しずつ言う練習とか。例えばカフェで店員さんにメニューを注文するのも、声が小さすぎて、店員さんに聞こえないくらいの声でしか注文できなかったんですけど、少しずつはっきりと注文できるように頑張ったりしました。
そんな初歩的なところから始めて、最終的にはこうしてウェブサイトで情報発信したり、ブログでみんなの相談に乗れるようになるところまで、克服できました。
そしたら驚いたことに、
私のブログには、その当時の体験がいくつか紹介しているので、よかったらこの辺とか読んでみてください。
私は、自分ではHSPを克服したんだと、当時は思っていたのですが、あるテレビ番組を見てびっくりしてしまいました。その番組では、
これには、本当にびっくりしました。私とまるっきり違うタイプに見えたからです。
どう見ても、田村淳さんや松本人志さんは、自分の意見を言うことのできない気弱なタイプじゃない。もし、彼らがHSPなら、私はHSPじゃない。きっと彼らが勘違いしているんだ、そう思ったんです。
ところが、調べてみると、
これを知った時、本当に驚いて、体調がかなり崩れてしまいましたが、数日でなんとか体調も気持ちも立て直すことができました。
「私は、なぜよくなったのはなんだったんだろう?」
《HSS型HSP》
HSPの提唱者エレイン・アーロンさんが挙げた一つの性格分類で、繊細な性格なのに刺激を求めてしまうタイプを指します。
しかし、その後実証的な研究は行われていないようです。
田村淳さん、松本人志さんが該当することから、生きずらさや弱者のラベルとしての機能はないと思われます。よく似た特質にASD(自閉症スペクトラム/アスペルガー症候群)があり、生きづらさを抱えている場合は、チェックリストや事例を確認するのもいいかもしれません。
それで行き着いたのが、
気弱さんとは、
HSPとどう違うのかっていうと、全然違うんですが、とにかく自信がなくて、言いたいことが言えない、断ることができない、
自信がないと、「自分なんかが意見を言っていいわけがない」、「自分なんかが断っていいわけがない」、「自分なんかが人にお願いしていいわけがない」、こんな風に「自分なんかが」と思ってしまって、何にも言えなくなって、周囲の気ばかり使う人間になってしまうんです。
そして、ずっとビクビクしているんで、その影響もあって光や音に敏感になっているんだと思いました。
ちなみに、私は自分のことをHSPだと思っています。環境からの影響を受けやすいですし、HSPチェックみたいなのを受けると、ほぼ全部あてはまるからです。
でも、今では、
自信がないために、言いたいことが言えず、相手のいいなりになることが、どれだけ大変か、私は身をもって知っています。周囲や将来に怯えながら生きることが、どれだけ苦しいか、よくわかります。
私は、HSPは直さなかったけど、自分への自信を取り戻して気弱さんを克服したら、環境に過敏に反応することも、周囲との関係や、自分の気持ちも、全部が嘘のように好転したんです。
このレシピは、パートナーの蔭山と一緒に、私が実践して効果のあったことを中心に紹介しています。蔭山は、スピーチライターという「言葉で人を励ます仕事」をしていて、いつもビクビクしている私を励ましてくれました。
もう一つ、私が取り組んでいるのが蛙化現象です。
ネットでの検索数を見ると、2019年の3月から突然有名になった言葉みたいです。
気になる人がいて、仲良くしている間は楽しいのに、
私の大学生の友達が蛙化で苦しんでいて、それをなんとかしたいと思ってブログに色々書き始めました。そしたら、友達が言うには「バイト先の休み時間は、恋バナじゃなくて蛙化の話題で盛り上がっている」というのを聞いて、そんなに広がってるのって、びっくりしてしまったんです。
そうしてブログを書き始めたら、気弱さんの相談以上に、蛙化現象の相談を受けるようになってしまいました。
なぜかはわからないのですが、
蛙化現象は、自分の精神にも、周囲にも、すごくダメージが大きいので、気弱さんより深刻なのかもしれないです。
蛙化現象については、ここで詳しく書いているので参考にしてください。
こちらの2つの動画は、当事者と対談しています。
19歳女子・自分に自信があるタイプで、「狙われてる」に嫌悪感
蛙化現象は、調べていくとわかってきたんですが、
だから、誰かが正確な定義をしているわけでもありません。心理学や精神医療で定義されていないんです。大学の先生でさえ、ほとんど当事者の問題を理解できていないですし、原因も治す手がかりもほとんどありません。
寄せられる相談に毎日答え続けていく中で、そして相談してくれるみんなの協力もあって、わかってきたこともありますし、改善する方法も少し見えてきつつある、そんな状況です。
ちなみに、蛙化現象について「こうすれば治る」と語っている情報が多数ありますが、目につくものは全部検証していて、それらは全部怪しいです。
それくらい、
もし、どなたか詳しい方がいらっしゃったら、ぜひご連絡ください。困っている人がたくさんいます。一緒にみんなの力になって欲しいです。(専門家の方へ)
蛙化現象の定義がないので、ここで類似のセクシャリティと比較しながら定義を試みたいと思います。
性的なことが、全部不潔に感じられて気持ち悪いと感じる人がいます。
蛙化現象との違いは、性的なこと全般に関して嫌悪がある点です。AVなども苦手です。
蛙化現象の人は、性行為に興味がないのではないかと思ってアンケートを実施しました。蛙化現象を自認しているにも関わらず、性行為に興味があって、自慰行為もする人が半数以上いました。
『性行為をしてみたいと思いますか?』
アンケート実施期間:2020年12月/ 回答数:52件
『自慰行為はしますか?』
アンケート実施期間:2020年12月/ 回答数:50件
蛙化現象は、性行為そのものを嫌悪しているようではなさそうです。
蛙化現象について、よく動画などでアドバイスされているのが単に「理想が高すぎるだけ」というものです。
実際、アンケートを実施したところ、「高すぎる」と答えた人63.4% 「どちらでもない・高すぎない」36.6%でした。
蛙化現象を自認する人の63%は、自分の理想が高すぎることが原因ではないかと考えているようです。
『理想が高すぎると思いますか?』
アンケート実施期間:2020年12月/ 回答数:41件
ところが、蛙化現象は長期に渡るケースが多く、蛙化歴9年、10年は当たり前にいますし、中には蛙化現象で20年も悩んでいる人もいます。
テレビやスマホの影響で、理想が高くなりすぎている可能性も考えられますが、理想と現実は区別がつかなくなるということがありうるのでしょうか。
もう一つ紹介したいアンケート結果があります。親密な相手を恋人として見ているかどうか尋ねたところ、
つまり、恋人基準で見た上で親密な関係になっているわけですから、理想の相手と呼んでもそれほど問題ないでしょう。一般的な感覚では、嫌悪感を覚えるような相手とは考えにくいはずです。
『告白される前に、友達を恋人基準で見ますか?』
アンケート実施期間:2020年12月/ 回答数:41件
しかし、この恋人基準で見て合格点を獲得している親密な相手でさえ、蛙化現象が起こっています。理想が高すぎる説は、このアンケート結果からは支持されません。
蛙化現象を、「友人と恋人に求める魅力度の差」から説明しようとしている説もありますが、同様にアンケートやカウンセリングから、恋人として合格だと思っても性的関係を受け入れることができないという意見が多く、確証が持てません。
魅力度についてはこちらの記事が参考になります。
蛙化現象は、愛着障害だと断言しているカウンセラーもいて、実際に話していると、幼少期に親の離婚を経験していたり、問題を抱えているケースは少なくありません。
しかし、
今後、この可能性については研究がなされることを望みます。
同性のパートナーが好きになるレズビアン(女性同性愛者)やゲイ(男性同性愛者)の可能性はどうでしょうか。
しかし、
どうも、性的対象がずれているということではなく、性愛関係や親密さが原因のようです。
「恋愛関係を望まないセクシャリティのこと」をアロマンティック、「性愛関係を望まないセクシャリティ」のことをアセクシャルと言います。
性嫌悪のような潔癖さからくるのではなく、そもそも興味がありません。
蛙化現象との違いは、
精神疾患(抑うつ・鬱病、不安、疲労、ストレスなど)を患っている場合、性欲そのものが減退することがあります。まずは、精神疾患の方を先に治してください。医療機関に早めにご相談ください。
というわけで、やっと定義ができるのですが、上記の可能性がない人で
蛙化現象の原因も治療法もよくわかっていません。
ですが、日々寄せられる相談から、少しずつ原因や克服方法など、わかってきていることもあります。
実際に克服した事例を少し紹介します。
大人の異性に対して蛙化現象が起こるだけでなく、小さな子供にも全く同じ気持ち悪さを感じました。さらに、
そこで、親戚の子供と関わる中で、気持ち悪さを噛み殺しながら面倒を見ていたところ、気持ち悪さが薄らいでいきました。そうしたら、不思議なことに大人の異性についても気持ち悪さがなくなり、蛙化現象を克服できたと言います。
同様のケースで、
もう一つ、回復事例でよく見られるのは、恋人や友人の協力です。蛙化現象で悩んでいることを誰にも相談できずに、孤独に悩みがちです。よく相談の中で、「誰か頼りにできる人はいませんか?」「彼の協力は得られませんか?」と聞いてみるのですが、多くの人はそんなこと言えないと首を横に振ります。
しかし、
このような、
私にご相談してくださった、りんごさん(仮名)という中学生の女の子がいました。りんごさんは、付き合って間もないの彼氏に蛙化現象が起きていました。
相手に、自分が蛙化現象で悩んでいることを告げることは、相手を傷つけてしまいそうで、とても勇気のいることだと思います。話したくない気持ちはよくわかります。ちなみに、
それで、結論から言うと、
人に悩みを話して受け入れてもらえたら、その人が安全基地になり得ます。安全基地がいることで、心の不安を大きく抑えることができます。あなたに好意を持ってくれている彼は、その素質が抜群にあります。
ですから、私は相談者してくれる人みんなに
りんごさんにも同様に、「話したほうが良いよ。」とアドバイスしたところ、こんな返事が返ってきました。
「自分が動いた結果、今より状況が悪くなってしまったり、自分が更に傷ついてしまうのが怖い。後悔するのが怖い。彼氏が理解してくれないという不安もある。周りの友達にも何を言われるかわからない。どのタイミングで言えばいいかわからないし、できれば自分から話しかけるのは避けたい。」
併せて、自分からは言い出せないので「友達から伝えてもらっていいか」と質問がありました。
私は、「蛙化現象で悩む当事者だけでなく、蛙化現象の周りの人(友人、恋人、家族など)からも相談が来ていていて、周りの人も蛙化現象で傷ついているんだよ。私は、伝言だと相手が傷つくと思う。蛙化現象で悩むのは当事者だけじゃないんだよ。」と伝えました。
りんごさんには、「自分のせいで誰かが傷ついてしまう」という言葉が響いたようで、相手としっかりと話し合い、距離を置くという結果になったようです。
話し合う前はクヨクヨしていたのに、話し合うと決意して、ちゃんと自分の口から蛙化現象のことを話し合った後の口調は、別人のようにしっかりしていました。
りんごさん本人も、
その後、距離を置き、距離を置いている間は、蛙化現象のことをあまり気にせず、深く考えないように意識して過ごしたそうです。
毎日前向きに蛙化現象が克服することを信じて、とにかく前向きにポジティブに日々を過ごした結果、
「たったそれだけのことで?」と思われる方もいるかもしれませんが、これがなかなかできないんです。実際私に相談してくださる方で、
自分の課題を把握して、誤解ないよう相手に自分の口からきちんと伝える。そして前向きに過ごす。たったこれだけで、蛙化現象が克服する場合もあります。
自分の不安を、まっすぐ受け止めてもらえる相手がいることは、こういう不安と向き合う上で大きな助けになります。勇気を持って、蛙化現象であること相手に伝えてほしいと思います。
今こうしてこの文章を読んでくださっている方は、気弱さんか蛙化現象の問題に直面していて、すごく辛い思いをしていると思います。
だから、なんとかこの問題を解決して、スッキリして、普通の人のように言いたいことを言って、普通の人と同じように恋愛を楽しみたいと思っているはずです。
このままこれからの大切で取り返せない時間を、辛いメンタリティのまま過ごすのか、それとも克服して楽しい人生に楽しむか、この二つしかありません。そして、努力しないと、このままの可能性が高いです。
ダイエットと同じで、努力すると決めて、努力をしなければ理想の身体に近づくことはないんです。
みんなにも、本当にその辛い状況から頑張って克服して欲しいと願っています。
そのための情報を、このレシピでは公開しています。参考になったら嬉しいです。