評論 コーヒーにこだわる人が多い理由を、社会学的に考えてみた コーヒーがよく飲まれるようになった背景を、社会学的な話に寄せてみようと思っています。なぜかと言うと、みんながおいしいと思うものは何なのか、ということと、コーヒーにこだわる人が多い理由が合致するからです。コーヒーを飲むようになるまで最近、「美... 2024.02.21 評論
評論 無差別殺人犯に対して、どのような言葉が効くのか 無差別殺人事件は、秋葉原や池袋の通り魔事件、京王線のジョーカー殺人事件など、歴史的にも定期的に起こる事件です。殺人犯は、取り調べに対して、「人を殺して死刑になりたかった」などと供述します。そういう愉快犯的な殺人事件に対して多くの人は、「迷惑... 2024.02.20 評論
その他 外部の「いいね!」を内面化・内部化すると、強い。 他人の「いいね!」なんか気にせずに、自分の「いいね!」でさえ押せればいいんだって人って、めっちゃかっこいいですよね。この、自分で自分に「いいね!」を押すという、自己肯定を、どうしたら手に入れられるのか。それは、外部の「いいね!」を内面化・内... 2024.02.19 その他
スピーチ上達法 いい声ってなんだろう? – いい声の人、方法、メリット こないだ収録の仕事をしてきたのですが、担当のオペレーターの方に、撮影後、「いい声ですね。いつも音響オペレーションをしているんですけど、こんなにオペレーションが楽だったのは初めてでした。」と言ってくださいました。語尾まで明瞭で、ほとんど調整す... 2024.02.18 スピーチ上達法
スピーチ上達法 アリババの創業者が語った成功の秘訣は「愛」 今日はアリババの創業者、ジャック・マーの名言をご紹介します。ジャック・マーは「成功するためにはIQだけではだめ」だとスピーチの中で述べています。じゃあ、何が大切なのか?「あ、わかった、それって心の指数EQじゃないの?」そう思った方、素晴らし... 2024.01.21 スピーチ上達法
日記(蔭山) 中之島美術館のテート美術館展の “Lights” が超おすすめ 年末30日、大阪中之島美術館で開催されているテート美術館展に行ってきました。ロンドンで見るより、コンパクトで非常にわかりやすい解釈がなされていたと思うので、ご紹介したいと思います。まず、スタートは宗教と光の関係からスタートです。光は善、闇は... 2024.01.01 日記(蔭山)
スピーチ上達法 スピーチライターになるには。【スピーチライタースキルの全体像】 スピーチライターになるために必要なスキルを可視化しました。真ん中に基礎教養、表現があって、同心円状にライティング、クリエイティブ、コミュニケーション、ビジネスという領域が広がっています。これを満遍なくやるか、どこかに特化してやるか人それぞれ... 2023.07.21 スピーチ上達法
公式SNS情報 暗記で文章力アップ!スピーチライターのライティング道場、始まりました。 文章が本気で上手くなりたい人のための『ライティング道場』スタートです文章が本気で上手くなりたい人のための、ライティング道場というyoutube番組がスタートしました。プロのスピーチライター蔭山洋介が、文章力アップのためのトレーニングやノウハ... 2023.05.14 公式SNS情報
スピーチ上達法 社会人が勉強する価値【蔭山ゼミ(勉強会)の誕生秘話とご案内】 今回は、100回以上開催している、「蔭山ゼミ」がなぜ誕生したのかという話をします。蔭山ゼミとは、僕が主催している、半日間ずっと本を読んで、ディスカッションするというゼミです。この超情報化高度化・高速化時代に、まだそんな原始的な勉強の仕方をし... 2023.05.07 スピーチ上達法
その他 パラリンピックという奇跡と3つの価値 今日は、2020年パラリンピックの開会式にとても感動したので、その話をしたいと思います。よくオリンピックと比較されますけど、オリンピックよりも断然いいですね。パラリンピックというコンセプトそのものがオリンピックを超えて素晴らしいんです。だか... 2023.05.07 その他